JA
EN
Motoi Ishibashi
Programming / Art / Design / Engineering
top
works
profile
blog
All Works
art
proportion
particles
points
fade out
Pa++ern
the Way Sensing GO ...
Cage
command line wave
TRUE -本当のこと-
Proce55ing Life
SONIC Floor
RFID Light Sequencer
G-Display
design
やくしまるえつこ『ルル』MV | Et...
やくしまるえつこ『ときめきハッカー』M...
ISS Audio Visual Sy...
DAF2007 AdTruck
Sound Communication...
d-labo -Atlas-
d-labo -Hyper Library-
d-labo -Time-
CX7 Show room
Tatsuya Matsui -And...
event
kinect x laser for ...
Apichatpong WEERASE...
Butsumori Firework
Butsumori Fishing
Louis Vuitton Kobe ...
workshop
デジタルxカラダ ワークショップ
Scratch Workshop
the Way Sensing GO
Searching Workshop
Blog RSS Feed
RSS
Contact
MAIL to m@motoi.ws
@
daitomanabe
@gizmodojapan 背中のカールコードがそう見えるんでしょうね。データ通信自体はあの時も無線。
2012-10-10
海外の学生?から、ものすごい勢いでレーザー制御のやり方について聞かれて、3種類ぐらいやり方を答えていたが、maxしか使えないからjitterのエクスターナルを作ってくれないかと言い出した。なんだかなぁ。
2012-10-10
@
kanta
最近、安くなりましたよね?僕もこの間超過でしたが、数千円でした。3年前とか、10万ぐらい取られた気が。。
2012-10-08
電子工作、やりたい人、是非!“@rhizomatiks: ライゾマティクスで短期アルバイトを募集しています。10月末までの期間です。掃除、現場設営作業、電子工作、はんだ付けなどが得意な方
info@rhizomatiks.com
まで連絡をください。よろしくお願い致します。”
2012-10-06
@
tk84yuki
渋谷は難易度高いですよね。。エレベーターの設置場所とか意味不明なくらいメチャクチャです。継ぎ足し継ぎ足しなので仕方ないのだと思うのですが。。
2012-10-03
More updates...
works | art
proportion
やくしまるえつこメトロオーケストラ『少年よ我に帰れ』のMVのためのインスタレーション。ロボットアーム + レーザーピコプロジェクターで、動く模型にプロジェクションしている。
2011年10月
particles
点滅する光源が空中を浮遊し、幻影的な残像を作り出すイルミネーション・インスタレーション
2011年3月
points
「points」は3Dカメラと市販のエアガンによって、鑑賞者の像を紙の上に描き出す装置です。
2010年9月
fade out
赤外線カメラで撮影された鑑賞者の顔画像が、蓄光シート似投影される紫外線レーザーによって描き出されます。蓄光シート上の光が時間とともに徐々に暗くなることを利用して、階調を表現しています。
2010年6月
Pa++ern
『Pa++ern』は、刺繍専用の独自開発の難解プログラミング言語と、専用ウェブサイトからなる作品です。
2009年7月
the Way Sensing GO +
入力->処理->出力、という構造を持つモジュールを連結させて、電子的な連鎖反応を起こすインスタレーション
2009年7月
Cage
モノクロームサーカス主催のパフォーマンス作品で、LEDデバイスやバイオメタルを使い、衣装および舞台装置の制作をしました。
2009年3月
command line wave
『command line wave』は、手持ちサイズのマイクを内蔵したライトキューブと、光のパターンをコントロールするためのサウンド、それを使ったライブパフォーマンス/インスタレーションからなる作品です。
2008年9月
TRUE -本当のこと-
山口芸術情報センターで制作されたパフォーマンス作品。主に、仕掛けテーブルの制作を担当
2007年9月
Proce55ing Life
サンプリングした映像と音を再帰的にエフェクトをかけて、そのプロセスの様子を楽しんでもらう事を目的とした作品。
2007年7月