JA
EN
Motoi Ishibashi
Programming / Art / Design / Engineering
top
works
profile
blog
All Works
art
proportion
particles
points
fade out
Pa++ern
the Way Sensing GO ...
Cage
command line wave
TRUE -本当のこと-
Proce55ing Life
SONIC Floor
RFID Light Sequencer
G-Display
design
やくしまるえつこ『ルル』MV | Et...
やくしまるえつこ『ときめきハッカー』M...
ISS Audio Visual Sy...
DAF2007 AdTruck
Sound Communication...
d-labo -Atlas-
d-labo -Hyper Library-
d-labo -Time-
CX7 Show room
Tatsuya Matsui -And...
event
kinect x laser for ...
Apichatpong WEERASE...
Butsumori Firework
Butsumori Fishing
Louis Vuitton Kobe ...
workshop
デジタルxカラダ ワークショップ
Scratch Workshop
the Way Sensing GO
Searching Workshop
Blog RSS Feed
RSS
Contact
MAIL to m@motoi.ws
@
daitomanabe
@gizmodojapan 背中のカールコードがそう見えるんでしょうね。データ通信自体はあの時も無線。
2012-10-10
海外の学生?から、ものすごい勢いでレーザー制御のやり方について聞かれて、3種類ぐらいやり方を答えていたが、maxしか使えないからjitterのエクスターナルを作ってくれないかと言い出した。なんだかなぁ。
2012-10-10
@
kanta
最近、安くなりましたよね?僕もこの間超過でしたが、数千円でした。3年前とか、10万ぐらい取られた気が。。
2012-10-08
電子工作、やりたい人、是非!“@rhizomatiks: ライゾマティクスで短期アルバイトを募集しています。10月末までの期間です。掃除、現場設営作業、電子工作、はんだ付けなどが得意な方
info@rhizomatiks.com
まで連絡をください。よろしくお願い致します。”
2012-10-06
@
tk84yuki
渋谷は難易度高いですよね。。エレベーターの設置場所とか意味不明なくらいメチャクチャです。継ぎ足し継ぎ足しなので仕方ないのだと思うのですが。。
2012-10-03
More updates...
works | design
やくしまるえつこ『ルル』MV
やくしまるえつこ『ルル』のミュージックビデオを制作しました。ロボットアーム + レーザーピコプロジェクターで、紙の模型にプロジェクションマッピングしています。
2011年5月
やくしまるえつこ『ときめきハッカー』MV
やくしまるえつこ『ときめきハッカー』のミュージックビデオを制作しました。ロボットアーム + レーザーピコプロジェクターもの、第2弾。横になっているやくしまる氏のカラダに映像を投影しながら撮影しています。
2011年5月
ISS Audio Visual System
日本科学未来館5階常設展示『こちら、宇宙ステーション/ISS』 における、映像・デバイス制作を行いました。様々なセンサーを用い、インタラクティブな映像体験が楽しめます。
2008年7月
DAF2007 AdTruck
デジタルアートフェスティバル2007の体験型広告。メガホンを手に持ちトラックの上で叫ぶと、Digital Art Festivalのロゴマークが声に連動して一文字ずつ出てきます。
2007年12月
Sound Communication Robot
水戸芸術館現代美術ギャラリーで行われた松井龍哉「フラワーロボティクス」展におけるロボットのプロトタイプ製作。人間とロボットがコミュニケーションをするときの最適な方法を探るための実験的インスタレーション。
2007年11月
d-labo -Atlas-
スルガ銀行ミッドタウン支店に併設された夢のためのコミュニケーションスペース「d-labo」。そこに設置された、Google Earthを使った、みんなの夢を旅するコンテンツ
2007年3月
d-labo -Hyper Library-
スルガ銀行ミッドタウン支店に併設された夢のためのコミュニケーションスペース「d-labo」。そこに設置された、タッチパネルとRFIDタグによる情報拡張をされたライブラリーシステム。
2007年3月
d-labo -Time-
スルガ銀行ミッドタウン支店に併設された夢のためのコミュニケーションスペース「d-labo」。そこに設置された、4面プラズマディスプレイを使用した巨大夢年表。ウェブページと通じて集められた「夢」を年表形式で表示する。
2007年3月
CX7 Show room
期間限定のMAZDA CX7 Special Show room のために作られた、インタラクティブインスタレーション。ワイドスクリーン前のミニカーを手に取ると、CX7の開発工程やイメージコラージュが、次々と画面を横切っていく。
2006年12月
Tatsuya Matsui -And Beyond-
北九州空港に就航した航空会社・スターフライヤー社のデザインプロセスを紹介する展覧会で、インタラクティブショーケースのデザイン・制作を行いました。
2005年8月