• JA
  • EN

Motoi Ishibashi

Programming / Art / Design / Engineering

  • top
  • works
  • profile
  • blog
All Works

Blog RSS Feed
rssiconRSS

Contact

  • @daitomanabe @gizmodojapan 背中のカールコードがそう見えるんでしょうね。データ通信自体はあの時も無線。 2012-10-10
  • 海外の学生?から、ものすごい勢いでレーザー制御のやり方について聞かれて、3種類ぐらいやり方を答えていたが、maxしか使えないからjitterのエクスターナルを作ってくれないかと言い出した。なんだかなぁ。 2012-10-10
  • @kanta 最近、安くなりましたよね?僕もこの間超過でしたが、数千円でした。3年前とか、10万ぐらい取られた気が。。 2012-10-08
  • 電子工作、やりたい人、是非!“@rhizomatiks: ライゾマティクスで短期アルバイトを募集しています。10月末までの期間です。掃除、現場設営作業、電子工作、はんだ付けなどが得意な方 info@rhizomatiks.com まで連絡をください。よろしくお願い致します。” 2012-10-06
  • @tk84yuki 渋谷は難易度高いですよね。。エレベーターの設置場所とか意味不明なくらいメチャクチャです。継ぎ足し継ぎ足しなので仕方ないのだと思うのですが。。 2012-10-03
  • More updates...
456 rmz dgn Twitter Facebook

works | workshop

デジタルxカラダ ワークショップ デジタルxカラダ ワークショップ 筋電センサー、口に入れる小型LED、振動子などを使い、入出力に自分の体を使って遊ぶワークショップ 2009年7月
Scratch Workshop Scratch Workshop 川口市メディアセブンにて、教育向けプログラミング環境「Scratch」を使ったワークショップを開催しました。マウスを分解して、左クリックに自分で作ったオリジナルのスイッチを接続して、簡単なインタラクションのあるアニメーションを制作してもらいました。 2009年5月
the Way Sensing GO the Way Sensing GO 『the Way Sensing Go』は、ワークショップおよびその成果物から作られるインスタレーション作品です。様々なオブジェが連鎖的に反応する様子を映像にした『The Way Things Go』にインスパイアされた、デジタルデバイスと通信技術を使った電子的連鎖反応を楽しめる作品です。 2008年8月
Searching Workshop Searching Workshop コンピューターを使わずに、検索を体験する子供向けのワークショップ。検索エンジンの仕組み、主に「タグ付け」にフォーカスを当てて、簡単なゲームや遊びを通して、体験的に検索の仕組みを理解できるように心がけた。 2007年5月
© 1999-2011 Motoi Ishibashi All Rights Reserved.